ブログ

防音工事の一般的な流れと、各ステップの注意点をご紹介します!

自宅で楽器の演奏を考えている、カラオケやホームシアターなど、趣味のための部屋が欲しいと考えている場合、専門業者による防音工事を行わなければいけません。一昔前までであれば、庭付き一戸建てが当たり前で、各家庭の生活空間が離れていたこともあり、楽器の演奏による大音量などがあっても、騒音に関する近隣トラブルにまでは発展しない場合が多かったです。

これが、マンションなどの集合住宅で生活する方が増えている、戸建てでも家と家の距離が近くなっているといったことから、現在では日常生活の中で誰もが生じさせる生活音レベルでも騒音トラブルに発展するケースが増えています。つまり、楽器演奏やカラオケレベルの大音量となると、防音工事を行わなければほぼ確実に騒音トラブルに発展すると考えなければならないような時代になっているのです。

ただ、いざ防音工事会社に相談し、防音室を作る工事を行おうと考えた時には、「どういった流れで防音工事が進むのか?」「安い工事ではないし、失敗したくないな…」などさまざまな疑問が頭をよぎってしまいます。インターネットで防音工事について調べてみると、さまざまな防音工事会社のHPが表示されますし、いったいどこに相談すれば自分が求めている防音室が出来上がるのが不安になる方が多いようです。
そこで当コラムでは、専門業者に依頼して防音室を作ることを考えた時について、一般的な防音工事の流れと各工程での注意点をご紹介します。

STEP1 防音工事会社を探す

自宅の防音工事を考えた場合、まず最初に行わなければならないのが、防音工事を依頼する業者を探すという行動です。防音工事は、住宅リフォームに分類されるのですが、一般的なリフォーム工事と異なるのは、目に見えない音を防ぐための対策を施さなければならない点です。近年では、ドアや窓など、建材そのものの防音性能が高くなっていることから、一般のリフォーム業者の中には、そういった高性能な建材を使用すれば部屋の防音性を高められると説明するケースが増えています。また、ホームセンターやネット通販などで、防音材が販売されていることもあり、DIYで防音対策ができないかと考える方も増えています。

はっきりと言っておきますが、楽器防音レベルの高い性能を求める防音工事については、防音に関する知識が無い人が防音工事を行っても、求めているような性能を発揮させることなどできないと考えた方が良いです。音は、建物の構造体を伝わったり空気の振動で広がっていくものですので、ほんの小さな隙間が生じているだけでも音漏れ・侵入の原因になります。つまり、施工の仕方一つで防音に失敗してしまう可能性があるのです。さらに、楽器やカラオケなどの防音室となると、単に音漏れを防げば良いのではなく、防音室内の音響環境まで調整しなければいけません。例えば、防音室からの音漏れを無くすため、遮音性ばかりを高めてしまうと、室内で音が反響しすぎてしまい、とても楽器の演奏などできない部屋に仕上がります。

専門の防音工事業者は、単に音漏れや音の侵入を防ぐのではなく、防音室の利用者がより快適に過ごせるような音響環境などの設計も行っています。したがって、この段階では、しっかりとした防音の知識と防音工事の技術を持つ施工業者を見つけることが何よりも重要と考えてください。ちなみに、この段階で、優良な防音工事業者に出会えていれば、防音工事に失敗するリスクを限りなく低くすることができます。

業者探しの注意点

現在では、防音工事業者探しは、インターネットで検索するのが主流です。例えば、「防音工事 ピアノ」や「防音工事 地名」などと言ったキーワードで検索すると、さまざまな業者のHPが表示されますので、その中から相談する業者を選ぶと良いでしょう。なお、この段階で、相談する業者を1社に絞るのはオススメできません。現地調査などを行ってもらう必要があるため、面倒に感じる方も多いのですが、最低でも3社程度から相見積もりを取るのがオススメです。

というのも、防音工事は、多くの方が初めて行う工事になると思います。したがって、防音工事にかかる費用について、相場なども分からないため、1社だけに相談したのでは、その業者の提案が正しいものなのか、また適正な金額なのか判断のしようがないわけです。運よく最初に優良業者に出会えた時には、手間なく適正価格で防音室を完成させることができるかもしれませんが、最悪の場合、低品質の防音室を高額な費用をかけて作るなんて結果になりかねないのです。
防音工事の業者探しを行う時には、以下のようなポイントに注意して、最低3社程度に現地調査を行ってもらいましょう。

  • 豊富な施工実績を持っているのか?
  • プロ演奏家やスタジオ関連の施工実績を持っているのか?
  • 現地調査に来てくれるか?
  • 会社名などで口コミを確認する

STEP2 現地調査

防音工事は、対策を施す建物の構造や、周辺環境などによって、必要な対策が変わります。したがって、防音工事の設計を行うには現地調査をかなり慎重に行わなければならないのです。STEP1で良さそうだなと感じた業者にメールや電話で連絡すれば、すぐに折り返しの連絡があると思います。なお、防音工事のお問い合わせ時には、以下のような内容をまとめておくと、話がスムーズに進みます。

  • 悩んでいる音の種類
  • 建物構造(マンションか戸建てかなど)
  • 防音の目的(楽器の演奏、外からの騒音を防止したいなど)

上記のようなポイントを確認すれば、現地調査の日程を調整することになるはずです。

現地調査は、防音工事のプロが工事を施す部屋の寸法を測ったり、周辺の環境騒音の測定などを行います。また、お客様の要望などについて、この段階で詳細にお伺いし、防音工事の計画を検討する材料にします。この時に注意しておきたいのは、防音工事にかかる費用を安くしようと、中途半端な要望を伝えるのはNGだということです。業者に伝える要望については、工事の費用感などは無視して、あなたが希望する最大限の性能を伝えるべきです。そうしないと、中途半端な性能の防音室に仕上がってしまい、後悔するのはあなたになってしまいます。なお、今まで防音室を体験したことが無い人については、どの程度の性能があれば良いのか想像がつかない…なんてことも考えられます。したがって、そういった方は防音工事業者が用意しているモデルルームなどに足を運んでみると良いでしょう。

現地調査の注意点

現地調査についてもいくつかの注意点があります。まず一つ目の注意点としては、相見積もりを行ってもらう複数の業者については、音に関する悩みや防音室に必要な性能について、必ず同じ内容を伝えるということです。例えば、ピアノ演奏用の防音室とトランペット用の防音室では、備えておかなければならない性能が異なるので、当然防音工事の見積り内容が変わります。つまり、せっかく複数の業者から見積もりを取っても、比較検討のしようがなくなるわけです。
こういったミスを防ぐためには、防音工事に求める条件を箇条書きにしたメモを用意しておき、それを現地調査に来てくれた業者に渡すと良いでしょう。その時には、相見積もりであることを伝えておけば、見積り金額が少し安くなることも期待できます。

二つ目は、現地調査に来ているのに、建物や周辺環境の調査をほとんどしない業者には注意しなければいけないです。上述したように、防音工事は、施工を施す部屋だけでなく、周辺に存在する環境騒音なども関係します。例えば、夜になってもそれなりに騒音が存在する繁華街などであれば、あなたの部屋から多少の音漏れが合っても、その他の騒音に紛れてしまいます。これが、閑静な住宅街の場合、ちょっとの音漏れでも目立ってしまうのです。このように、防音工事は、施工を施す場所にだけ着目していては、正確な設計ができないので、そういった点にまで注意を払っていない業者は防音の知識が少ないと考えられます。

最後は、「他社の見積りを頂ければ、そこから2割安くします」など、現地調査すら行わない業者は絶対にNGだという点です。いくら安い価格を提示されても、まともな業者ではありません。

STEP3 工事を依頼する業者を選定する

STEP2の現地調査が終われば、防音工事の内容とそれにかかる費用の見積書が業者から提出されるはずです。したがって、その中から1社を選び防音工事の契約をしましょう。

業者選定の注意点

業者選定の注意点については「安い見積り金額の業者を無条件で選んではいけない!」という点です。住宅リフォーム工事では、「一番安いから」という理由で業者選定を行うケースが非常に多いです。確かに、消費者からすれば「安い」というのは非常にありがたいポイントなのですが、「安かろう悪かろう」の業者の場合、最悪の結果を招く恐れがあります。

防音工事は、住宅リフォームの中でも、高額な部類に入るリフォーム工事です。ただ、防音工事の価格については、何の根拠もなく高く設定されているのではなく、使用する材料が通常よりも多い、高性能な建材が必要、特殊な専門知識が必要など、明確な理由が存在します。つまり、相場からかけ離れて安くなるのは、「他社よりも性能が落ちる」「性能保証をしてくれない」「隠れた部分で手抜きをされる」など、何らかの理由があると考えた方が良いです。

実際に、他社で行った防音室の手直しの相談では、「防音室を用意したのに音漏れがしている(業者にはこんなものだと言われた)」「測定値では下がっているけれど、明らかに音漏れしている」などと言った問題を抱えているお客様が多いです。このような状況になると、防音工事に2回も費用をかけなければならなくなるため、最終的には、最も高額な防音室になってしまいます。
防音工事の提案を比較検討する際には、提案内容や金額について、納得のいく説明をしてもらわなければいけません。特に、相場よりも安い価格提示の場合、「安さの理由」をしっかりと確認し、納得できる内容なのかはきちんと判断しましょう。

STEP4 防音工事を行う

業者の選定が終われば、その業者と契約書を交わします。そしてその時には、実際に工事を行う日程も決定します。

防音工事は、室内で行う工事のため、工事期間中はどうすれば良いのか…と不安になる方も多いです。実際に「ビジネスホテルなどを用意しないといけないのですか?」と言った質問を受けることは多いです。これについては、工事を施す場所以外に、大きな影響を与えることはないので、お客様側が気にならないのなら、今まで通りの生活を維持していただければと思います。

もちろん、工事に使用する材料などを、一時的に廊下に置かしてもらう、工事に伴い大きな音が生じるなど、日常生活に何らかの支障が生じてしまうと思いますが、工事期間中はどこかに避難しなければならないほどではありません。なお、防音工事に際しては、大型車両の出入り、騒音の発生など、近隣住民にも多少の影響が生じます。したがって、工事日程が決定次第、ご近所には業者と一緒に挨拶に伺うのがオススメです。

防音工事の注意点

防音工事を実際に行う段階でも、いくつかの注意点があります。例えば、防音工事に使用されている建材について、見積書に記載されているものがきちんと使用されているのかは確認しておきましょう。悪質な業者の中には、自社の利益を増やそうと、見積書に記載している材料よりグレードを落としたものを使用するようなケースがあるみたいです。
なお、マンションなどで防音工事を行う時には、防音工事が認められているのかを事前に確認しておきましょう。マンションの中には、管理規約で防音工事などの大掛かりなリフォームを禁止している場合があります。この他にも、楽器の演奏が禁止されていて、防音工事を行う意味がないケースもあるので、その辺りはきちんと確認しておきましょう。

まとめ

今回は、自宅に防音室を作りたいと考えている方に向け、実際に防音工事を行うまでの流れと、各工程での注意点をご紹介しました。

防音工事は、年々その需要が高まっており、近年では日常生活の中にある生活音に関する悩みを防音工事で解決しようとするケースが増えています。ただ、注意してほしいのは、防音工事の需要が高まるのに比例して、防音工事に関する消費者トラブルが増加していると言われています。これは、今まで防音工事など行ったことが無い一般のリフォーム業者が防音工事を請け負うようになっていて、知識や技術を持たないことから、防音に失敗してお客様とトラブルになっているのです。

防音工事は、目に見えない音への対策ですので、防音に失敗されたとしても「防音工事はこんなもんですよ」と業者に言われると、それを信じてしまう人がいます。したがって、本当に技術を持つ業者が作る防音室が、どのレベルの音を防げるのか知るために、防音のモデルルームなどに足を運んでみるのがオススメです。阪神防音では、大阪駅前第2ビルに体験ルームを作っていますので、ぜひお気軽に足を運んでみてください!

> 阪神防音の防音体験ルームはコチラ