ブログ

ピアノの防音対策!自宅でピアノの演奏を考えた場合、どんな防音対策が必要

今回は、お子様にピアノを習わせようと考えているなど、自宅でピアノの演奏をする場合に、ピアノの音などで近隣住人に迷惑を掛けないようにするための防音対策をご紹介します。なお、ピアノの防音対策にも、いくつかの手段が考えられますので、この記事ではいくつかの防音対策を予算別にご紹介してみたいと思います。

ピアノは、小さなお子様の情操教育にも効果的と考えられており、さまざまな楽器の中でも子供に習わせたいと考える親が多い傾向にあります。ただ、ピアノは、ヴァイオリンやフルートなどの楽器と比較すると、自宅で演奏する場合には、防音室の必要性が高く、何の防音対策も無ければ、高確率で騒音トラブルに発展すると言われています。なぜなら、ピアノは「1人でオーケストラができる」と言われるほど音域の幅が広い楽器として有名で、低音かつ迫力のある大きな音までも出すことができる楽器だからです。

それでは、自宅でピアノの演奏を検討している方は、具体的にどのような防音対策を行っていかなければいけないのでしょうか?最も有名なところでは、専門業者に依頼して防音室を作るという方法なのですが、この手段の場合は、防音工事のために多額のコストがかかってしまうことになります。本格的なピアノ室を作るとなると、200万円を超えるような工事費になることが多いですし、子供にピアノを習わせたいとは言え、気軽に採用できるような選択肢ではありません。
そこでこの記事では、防音室を作る以外にも、ピアノの防音対策について予算別にいくつかの手段をご紹介します。

予算別!ピアノの防音対策について

ピアノの防音対策と聞くと、専門業者に依頼して防音工事を行うしかない…と考える方もいるかもしれませんね。しかし現在では、ピアノそのものの進化が進んでいることもあり、防音工事以外の選択肢が増えています。ここでは、自宅でピアノの演奏を検討している方に向け、予算別にいくつかの防音対策をご紹介します。なお、それぞれの防音対策について、メリット面とデメリット面も簡単に解説します。

サイレントピアノで練習する

ピアノによる騒音トラブルは、演奏音がご近所さんの家まで伝わっていき、うるさいと感じられてトラブルに発展すると考える方が多いでしょう。つまり、ピアノを演奏することによって生じる空気音が原因となっていると考えられるわけです。

したがって、ピアノの音色による騒音トラブルを防止するためには、『サイレントピアノ』にするという対策が有効だと考えられます。サイレントピアノは、その名称から分かるように、アップライトピアノやグランドピアノに消音ユニットを取り付けることで、音を出なくさせる対策です。既存のピアノに、消音ユニットを取り付けることでサイレントピアノにする場合、15万円程度から対策が可能です。

ちなみに、これから新しいピアノを購入する場合には、『サイレントピアノ』として販売されているタイプを購入することも可能です。サイレントピアノとして販売されているものは、「ハンマーの動きを、弦を叩く直前で制止し、センサーによって読み取られたハンマーの動きに応じて、サンプリングされたピアノの音をヘッドホンから発音する。」という仕組みになっています。つまり、自分の演奏音に関しては、ヘッドホンを通して聴くことになりますので、ピアノの音が外部に漏れてトラブルになる心配がなくなります。ただ、マンションなどの集合住宅の場合、ペダルを踏むときの振動が階下に伝わりトラブルになるケースがあるので、完全にピアノによるご近所トラブルを防止できるとは考えない方が良いです。この手段によるメリット・デメリットは以下のような事が考えられます。

■サイレントピアノのメリット

  • 物理的に発生する音は、打鍵音だけになるので、同居家族にも音で迷惑を掛けない
  • 大掛かりな工事が必要ないので低コスト

サイレントピアノは、ピアノの音色が生じないので騒音トラブルの心配がかなり低くなります。さらに、低コストで対策が可能だという点が大きなメリットになります。

■サイレントピアノのデメリット

  • ピアノの弾き心地が悪くなることがある(タッチの間隔が変わるという人が多いです)
  • 消音ユニットの取り付けのため、ピアノを傷つける可能性がある
  • 機械故障の可能性がある(故障中は演奏ができなくなる)

サイレントピアノは、直接的な音を出さずに演奏ができるため、『防音』という視点では非常に有効でしょう。ただ、引き心地が変わる可能性があるというのは、演奏者にとって致命的な問題です。将来的に、プロの演奏家を目指すという場合、初期にサイレントピアノに慣れてしまうと、その後どのような影響が出るのか予想できない点は大きなデメリットです。また、大切なピアノに傷をつけたくないという方には向かない方法です。

> サイレントピアノについて

電子ピアノで練習する

二つ目の対策は、アコースティックピアノではなく、電子ピアノを購入しそれで練習するという方法です。電子ピアノは、安価なものであれば、数万円から販売されていますし、それなりの機能を持つものでも15万円程度で購入できると思います。

現在では、ピアノもさまざまなものが登場しています。一般の方がピアノと聞くと、アップライトピアノやグランドピアノをイメージすると思いますが、これはアコースティックピアノと呼ばれます。その一方、最近では電子ピアノやハイブリットピアノなるものが販売されるようになっています。

電子ピアノは、ピアノの本体側で音量調節が可能な仕組みになっており、ヘッドホンを接続することで、音を出さずに演奏することができるようになっています。そのため、電子ピアノの使い方によっては、ピアノ本体が生じさせる音で騒音トラブルになる心配がありません。この手段のメリットとデメリットは以下のような事が考えられます。

■電子ピアノのメリット

  • 演奏する時間帯によって音量調節をすることで騒音トラブルが防止できる
  • 物理的な音は打鍵音だけになる(振動対策は必要です)
  • 防音工事よりも低コストで対策が可能

電子ピアノは、ピアノ本体で音量調節が可能なので、防音工事を行わなくても演奏による騒音トラブルを防止することが可能です。つまり、低コストで防音対策が可能という点がメリットです。

■電子ピアノのデメリット

  • アコースティックピアノとは弾き心地が全く異なる
  • 付属機能が多く、それが落とし穴になることがある

電子ピアノ最大の欠点は、アコースティックピアノとは弾き心地が全く異なる点です。つまり、本格的なピアノの練習にはあまり適していないと言われています。特に、安価な電子ピアノになると、キーボードのように机の上において演奏するといった構造になっていますが、このタイプは、ピアノに似て非なるものと考えなければいけません。また、電子ピアノはさまざまな付属機能が搭載されていて、お子様が付属機能にばかり注目するケースがあります。そして、ピアノの練習そっちのけで付属機能で遊び、ピアノの上達の邪魔になるなんて話もあります。
趣味や遊びで演奏するなら構いませんが、アコースティックピアノの練習用に電子ピアノを購入する場合、構造が本格的なピアノに近いものを選びましょう。そのようなタイプになると、15万円以上はかかると思います。

ハイブリットピアノで練習する

あまり聞いたことが無いという方が多いかもしれませんが、ピアノには「ハイブリットピアノ」と呼ばれる種類もあります。ハイブリットピアノは、電子ピアノとアコースティックピアノを組み合わせたような仕組みのピアノです。
このピアノは、普通に演奏した場合、アコースティックピアノの音が出る仕組みになっているのですが、電子ピアノのように本体側で音量調節ができる仕組みになっています。したがって、時間帯に合わせて音量を調節することで、騒音トラブルを防止できると言われています。

■ハイブリットピアノのメリット

  • 電子ピアノよりもアコースティックピアノに近い弾き心地が実現
  • 防音室が無くても、音量を調節することで演奏可能

ハイブリットピアノは、防音室を作らなくても、限りなくアコースティックピアノを弾いている状況に近づくことができる点がメリットです。なお、演奏方法はアコースティックピアノと同じなので、振動対策は必要不可欠です。

■ハイブリットピアノのデメリット

  • アコースティックピアノの鍵盤と少し重さが違う(電子ピアノよりはかなりマシ)
  • 電子機器ですので、故障の可能性がある

ハイブリットピアノは、「アコースティックピアノに限りなく近い弾き心地を実現」している上で、音量調節が可能だという点が最大の特徴です。ただ、裏を返せば、「アコースティックピアノとは弾き心地が異なる」のは確かなのです。そして、このタイプのピアノは、本体が100万円近い価格で販売されています。つまり、かなりのコストをかけるのに、アコースティックピアノとは弾き心地が異なり、本格的な練習には不向きという、非常に中途半端な面がある点がデメリットです。

> ハイブリットピアノについて

防音室を作る

最後は、使用するピアノを変更するのではなく、ピアノを演奏する部屋に対して防音工事を施し、防音室に作り替えるという手段です。この方法は、上述した手段と比較すると、どうしてもコストが高くなってしまいますが、ピアノの演奏環境を確保するという目線で考えると、最適解であるとも考えられます。既存の部屋を防音室に作り替える場合、ピアノの音が外に漏れないようにするだけでなく、振動のシャットアウトや自分好みの音響環境を作れるなど、さまざまなメリットが得られます。

なお、防音室にはユニット型防音室を設置するという方法もあるのですが、この場合、画一的な性能となりますので、お客様の用途に合わせてカスタマイズするなんてことはできません。

■防音室のメリット

  • どのような楽器でも時間帯を気にせず演奏ができる
  • 自分好みの音響環境を作れる

■防音室のデメリット

  • コストがかかる
  • 移動させられない

防音室による対策は、他の手段と比較すると、どうしてもコストがかかってしまいます。さらに、防音工事は、あくまでもリフォーム工事ですので、転勤などで引っ越しすることになった場合でも、コストをかけた防音室を持ち運ぶことができないという点は懸念点かもしれませんね。

まとめ

今回は、自宅でピアノの演奏を考えている方に向け、ある程度の予算別に分けて、ピアノの防音対策をご紹介しました。

この記事でご紹介したように、コストをかけずにピアノの音による騒音トラブルを防止するためには、ピアノ本体を選ぶことで対策が可能です。しかし、消音機や電子ピアノ、ハイブリットピアノによる対策は、アコースティックピアノとは弾き心地が異なる、聞こえ方がかなり違うといった点で、ピアノの上達を考えた時にはあまりオススメできないという声も多いです。

したがって、本格的にピアノの練習をさせたいと考えているのであれば、コストがかかったとしてもピアノ用の防音室を作るのがオススメです。なお、阪神防音は、一流と言われる防音工事業者の中でも、トップクラスの低価格を実現しています。現在、自宅にピアノ用防音室を作りたいと考えている方がいれば、お気軽に弊社までお問い合わせください。

> 阪神防音が作るピアノ防音工事の詳細はコチラ

カテゴリー: タグ: , ,
この記事を書いた人

WEB 担当

阪神防音のホームページの管理をしております。 よりわかりやすくお伝えするよう心がけておりますが、もっとこうして欲しいなどご意見ございましたらお問い合わせフォームよりダメ出ししていただけると喜びます^^