ブログ

マンションでピアノを弾くのは非常識?世間の声と苦情が出た時の対処について

マンションなどの集合住宅で生活する方が増えている現在では、「マンションでピアノを弾くのは非常識なのか?」という点を気にする方が多くなっています。

実際に、我々のような防音工事業者には、マンションで生活する方から楽器の演奏に関する防音の相談が非常に多くなっています。特にピアノに関しては、演奏することで生じるピアノの音色だけでなく「下の階に住む人から振動音についてクレームを言われたのですが、何とかなりますか?」と言った相談が多くなっています。実は、ピアノの演奏は、その音色が隣家に影響を与えるだけでなく、ペダルを踏むときの振動などが階下に伝わり、その振動音で騒音トラブルを抱えるケースが非常に多いと言われているのです。

ただ、自宅でピアノの演奏などを検討している方の多くは、物件選びの際に「ピアノ演奏可」や「楽器可」という条件が付いている部屋を選ぶ方が多いですし、「マンションの規約で認められているのに、苦情を言われるのは納得できない…」と感じてしまう方も多いようです。引っ越し前に、ピアノの練習ができる物件を慎重に選んで、規約を守って演奏しているのに苦情を言われると、誰でも釈然としないですよね。

そこでこの記事では、マンションなどの集合住宅での楽器の演奏について、世間の人はどのように考えているのか、また苦情を言われないようにするためにはどうすれば良いのかについて解説します。

「マンションでピアノを弾く」世間の声は?

それでは、マンションでピアノの練習を検討している方が知っておきたい、実際の世間の声についてご紹介します。ここでは、マンションでの楽器演奏について、ネット上でよくある意見などをまとめてみたいと思います。

マンションなどの集合住宅は、壁一枚、床一枚で他の家庭と生活空間を隔てているだけですので、家が独立した戸建住宅よりも騒音トラブルの可能性が高いと考える方が多いと思います。ただ、鉄筋コンクリート造のマンションであれば、そもそも建物が持つ防音性能は、木造戸建てよりも高いはずなので「多少の音であれば漏れないのでは?」という気持ちを持ってしまう方もいます。

ここでは、マンションでの楽器の演奏について、肯定的な意見と否定的な意見、両方をご紹介しておきます。

マンションでの楽器演奏に肯定的な意見

まずは、マンションなどの集合住宅でのピアノ演奏について、「許容範囲では?」と言った肯定的な意見をご紹介します。

  • 「ピアノ演奏可」のマンションならピアノの音に苦情を言うのは違うのでは?当然、弾く権利があると思う!
  • 今時は、マンションで楽器を弾く家庭も多いし、自分は気にならない。気にする人が神経質すぎるのでは?
  • ピアノ以外にもさまざまな騒音があるのだし、ルールの中で演奏するならOK。そもそも音はお互い様なのだから!
  • 夜遅くまで演奏するのは非常識と思うけど、昼間や夕方なら多少の音は我慢する

このように、マンションの管理規約で「ピアノ演奏可」となっている場合、ピアノを演奏する権利があるのではないかと考えている人も意外に多いようです。もちろん、ピアノ演奏が認められている物件でも、周囲が寝静まっている深夜にピアノを弾くといった行為は、さすがに非常識だと思われますが、昼間や夕方であれば、問題ないと考えている方も多いようです。

注意が必要なのは、ピアノ演奏可となっている物件でも、防音室を用意しなければならない、時間帯が指定されているなど、条件が付けられている場合があります。当然、この条件を破ってピアノの演奏を行ってしまうと、苦情を言われるのは致し方ないと思います。

マンションでの楽器演奏に否定的な意見

上で紹介したように、マンションでピアノを弾くという行為について、「許容範囲だ」と考えている方は増えています。しかし、生活空間が非常に近いことから、楽器の演奏が認められているような物件でも、「マンションでピアノを弾くなんて非常識だ!」と考える方は少なくありません。

マンションでのピアノ演奏について、否定的な意見についても、ネット上の声をまとめてみます。

  • マンションでピアノの音はただの騒音!どうしても弾きたいなら郊外の一戸建てに引っ越すべき!
  • マンションでピアノを弾くなら防音室を用意してほしい。それが無理なら弾く資格はないのでは?
  • 電子ピアノなら音を出さずに演奏できるのに、なぜ生ピアノにこだわるの?
  • ピアノの音でテレビの音が聞こえにくくなる…。夕食時に演奏するのはさすが非常識では?
  • 「ピアノ可」は「騒音を出しても良い!」という意味じゃないでしょ!騒音に感じる人が居るなら弾くべきじゃない!

このように、マンションでのピアノ演奏については、辛辣な意見が多いです。ちなみに反対意見の中で注目したいのが『「ピアノ可」は「騒音を出しても良い!」という意味じゃない』というものです。実は、この意見は非常に的を射た意見で、集合住宅での騒音問題については、これが基準になるケースが多いです。

賃貸、分譲に関わらず、「楽器演奏可」「特定の楽器演奏可」などと言った条件を見かけるケースは多いです。こういった物件については、あくまでも楽器の演奏が認められているだけで、確かに騒音を出しても良いという許可ではないのです。集合住宅は、さまざまなライフスタイルを持つ家庭が、同じ建物内で生活することになるため、騒音問題に関しては、基本的に被害者側が守られる立場になるケースが多いです。したがって、ピアノの演奏が認められている物件でも、「他の家庭から苦情が出ないのであればOK」程度に考えておいた方が良いと思います。

マンションなど、他の家庭との距離が近い状況でピアノの演奏を検討している場合、何らかの防音対策を施して、音漏れを防ぐのが演奏者の義務と考えておいた方が良いでしょう。

マンションでピアノを弾くための対策

ここまでの説明で分かるように、各家庭の生活空間が近くなるマンションなどでは、管理規約などで楽器の演奏が認められていたとしても「騒音と捉えられる可能性がある」と考えなければいけません。前述のように、「楽器可」「ピアノ可」という条件は、あくまでも演奏するという行為を認めているだけで、騒音を出しても良いという許可ではないのです。したがって、ピアノの演奏に伴う音を迷惑に感じる方がいれば、演奏者側が何らかの対策を求められると考えましょう。

ここでは、マンションなどの集合住宅でピアノの演奏を考えている方に向け、いくつかの対策をご紹介します。

①電子ピアノや消音器を使う

一つの対策としては、電子ピアノや消音器を用いることで、騒音に感じられるような音を出さないという方法です。

電子ピアノは、イヤホンなどにつなぐことで、演奏者のみに音が聞こえるようにすることができます。演奏による音色が表に出てこないわけですので、この方法であれば騒音トラブルの心配は基本的にないでしょう。また、アコースティックピアノを既に持っているという方でも、後付けで消音ユニットを取り付けることが可能です。消音ユニットを取り付ければ、ピアノの音色が表に出なくなるので、騒音トラブルの心配はなくなります。

この他にも、サイレントピアノなど、ピアノ側で騒音対策がとられている楽器もあるので、そういったものを用意するのは良いかもしれませんね。注意が必要なのは、電子ピアノは、アコースティックピアノとは弾き心地が異なるので、本格的な練習には適さないと言われています。また、イヤホンなどで音色を聞きながら…というのも、本格的な練習には適さないと言われています。
趣味としてピアノの練習をしているレベルの方であれば、この対策が有効かもしれませんが、将来はプロの演奏家を目指しているという場合、思い切り音を出せる環境を作る方が良いでしょう。

②自分で防音対策を行う

二つ目は、自分で可能な防音対策を施してみるという方法です。マンションなど、他の家庭との生活空間が近くなる場所で楽器の演奏をしたいと考えている場合、可能であれば、角部屋になる物件を選ぶのがオススメです。これは、音で迷惑をかける可能性がある場所を減らす効果があります。当然、角部屋を選べば、隣家は片一方にしかなくなりますので、ピアノを演奏する部屋を、境界壁から遠い場所にすれば、騒音トラブルの可能性が少なくなります。

また、ピアノを演奏する用の部屋について、窓からの音漏れを防止するため、防音カーテンを設置する、ピアノの下に振動音をシャットアウトするマットなどを敷く、ドアに隙間テープを設置するなどと言った対策を行うことで、ある程度の音漏れは防ぐことが可能です。

ただ、これらの対策はあくまでも簡易的な防音対策にしかなりませんので、それなりの音が漏れてしまうと考えなければいけません。ピアノの演奏を昼間しか行わないなど、周囲の環境騒音がそれなりにある状態であれば、ピアノによるトラブルは防げる可能性があると思いますが、夜間も演奏したい場合、心もとない対策になってしまいます。

③防音室を用意する

最後は、ピアノ演奏用に防音室を用意するという方法です。防音室を用意すれば、ピアノの演奏音によって騒音トラブルになる可能性はなくなると考えても良いでしょう。

なお、防音室を用意するにも、二つの手段が考えられます。一つは、ユニット型防音室を購入し空きスペースに設置するという方法と、既存の部屋を防音室に作り替えてもらうという手法です。前者は、楽器メーカーなどが販売している既製品の防音室を購入し、部屋の中に設置するという方法になります。リフォームで防音室を作るのと比較すると、短時間、低コストで防音室が完成するのがメリットです。ただ、既製品の防音室なので、性能面を自分の好みに合わせてカスタマイズするといった応用性がありません。さらに、部屋の中に部屋を設置する方法ですので、どうしても部屋の広さや天井高に限界が生じ、窮屈に感じるという声も多いです。

一方、専門業者に防音工事を施してもらい、防音室を作る方法については、お客様の要望をうかがったうえで、一から防音室の設計を行います。したがって、出来上がる防音室は、防音性能、音響面、デザインなど、自分の好みに合わせられる点が大きなメリットです。

なお、リフォーム工事による防音室は、管理規約などで大掛かりな工事が禁止されている場合、採用できないケースがあるので注意しましょう。防音室を用意する時には、事前に管理規約を確認し、不明点があれば、管理会社などに問い合わせてみましょう。

まとめ

今回は、マンションなど、集合住宅でピアノの演奏をするのは「非常識なのか?」について解説しました。この記事でご紹介したように、集合住宅でのピアノ演奏については、肯定的な意見も否定的な意見もあります。

ただ、「ピアノ可」や「楽器演奏可」と言った集合住宅のルールについては、楽器の演奏を認められているだけで、騒音を出すことは認められていないという考え方が正しいと言えます。つまり、ピアノ可の物件でも、あなたの演奏音を『騒音』と捉える方がいれば、管理会社などからピアノの演奏を控えるように指示されるかもしれません。

マンションなどの集合住宅は、他のご家庭との距離が非常に近いことから、皆さんが考えている以上に音が伝わってしまいます。実際に、マンション暮らしの方が増えている現在では、生活音を原因とした騒音トラブルが増えていると言われていますし、楽器の演奏音となると、ほぼ確実に騒音トラブルに発展すると考えなければならないでしょう。騒音問題は、どうしても音を出している側が何らかの対策を求められますので、集合住宅でピアノの演奏を考えている場合は、防音室を用意しなければならないと考えましょう。