ピアノやカラオケなど自宅に防音室を作りたい!防音工事を専門業者に依頼する時の流れについて
今回は、自宅で時間を気にせずにピアノやドラムの演奏がしたいという方や、在宅時間が長くなったことからカラオケルームを作りたいなど、専門業者に防音工事を依頼して防音室を作る時の一般的な流れについて解説します。
防音工事は、通常の住宅リフォームと比較すると、非常に専門性が高い工事となりますので、「どこに頼めば良いのか?」「防音工事を失敗しないためには何に注意しないといけないの?」と言った点に不安を感じる方が多いようです。通常の住宅リフォームであれば、内装や外装の見た目が重視されますので、リフォームの知識が無い方でも、業者の手抜きなどを見抜くことは意外に簡単です。しかし、防音工事の場合、目に見えない音を防ぐための対策ですので、性能に不満を感じたとしても、業者側に「防音室の性能はこんなもんです!」と言われると、知識が無い分、引き下がるしかないと感じてしまいますよね。
近年では、防音工事の需要が高まっていることから、もともと防音工事の知識やスキルを保持していない業者が、防音業界に進出しています。そして、お客様の要望を叶えられないことで、消費者トラブルに発展するケースが増えていると言われているのです。そこでこの記事では、防音工事の一般的な流れをご紹介するとともに、防音工事に失敗しないため、各ステップの注意点をご紹介します。
STEP1 防音工事業者を見つける
自宅に楽器やカラオケ用の防音室を作りたいと考えた時、最初のステップとなるのが、防音工事を行ってくれる業者さんを探すという行動です。冒頭でご紹介したように、防音工事は、人の目に見えない『音』を防ぐための対策を施す工事ですので、一般の住宅リフォームとはその難易度が異なります。近年では、住宅周りに使用される建材の性能が飛躍的に向上しており、窓やドア、壁材などについて、高い防音性能を保持しているような製品が増えています。そのため、こういった防音性能を保持する建材を使用して工事を行えば、誰が施工を行っても音の悩みを解消することができると考える方も少なくないようです。特に、DIYを趣味とする方が増えている近年、ネット通販やホームセンターなどで防音材を購入し、自分で防音対策を施してみるという方が増えています。
最初に言っておきますが、建材の防音性能が向上しているのは確かですが、楽器防音やカラオケなど、高度な防音性能を求めている場合、防音に関する知識やスキルを持っていない方が防音工事を行ったとしても、想定していたような防音性能を発揮させることは不可能です。音は、空気の振動で広がっていくものですので、ほんの小さな隙間が生じているだけで、音漏れや侵入の原因となります。つまり、素人の方が見よう見まねで行う防音工事では、隅々まで対策を施すことができず、防音に失敗してしまう訳です。
さらに、楽器用防音室や、カラオケ、ホームシアター用の防音室などの場合、単に音漏れを防げば良いのではなく、防音室内の音響環境などもきちんと計算しておかなければいけません。例えば、音漏れを防ぐために、とことんまで遮音性能を高めた場合、防音室内で音が反響してしまい、防音室にとても滞在できない…なんて環境になる可能性があります。したがって、高度な性能を求める防音工事を行う時には、業者が過去にどういった防音工事を行っているのかを確認し、本当に防音に関する知識やスキルを保持しているのか確認しなければいけません。
なお、防音工事業者を探す時には、インターネットで「防音工事 大阪(地域名)」などと言ったキーワードで検索してみると良いでしょう。今の時代、消費者はネットで検索するということを業者側も理解していますので、集客のためにホームページを作成しています。ネット検索を行えば、防音工事業者のHPがたくさん表示されますので、良さそうな業者を3社程度ピックアップし、問合せをしてみると良いでしょう。
防音工事業者探しの注意点
業者さん探しの注意点は、この段階で1社に絞らないということです。防音工事は、現地調査を詳細に行わなければならないので、何度も業者対応をするのが面倒に感じてしまい、最初に相談した業者の話しか聞かないお客様も珍しくありません。しかし、防音工事は、一般の住宅リフォームとは異なり、ほとんどの方が初めて行う工事になるはずです。そのため、業者が提示する工事費が妥当な金額なのか、提案された防音対策が正しい方法なのかほとんどの方は判断できないと思います。つまり、1社だけの提案を受けただけで、そのまま防音工事の契約をするという行為は、かなり危険な行為と言えるわけです。もちろん、たまたま優良業者に相談していて、手間なく最適な防音工事を適切な価格で行ってもらえるケースもありますが、運が悪ければ、高い費用をかけたのに、防音室の性能も粗悪…と言った最悪の結果を招く可能性があります。
防音工事業者のHPには、過去の施工実績などが掲載されていますので、それを見れば「ある程度の技術力が判断できるのでは?」と考えるかもしれませんが、これも間違いです。悪質な業者の中には、他社の施工実績画像を盗用し、あたかも自社の実績のように掲載しているケースがあります。したがって、防音工事業者への相談は、最低でも3社程度に連絡し、比較検討ができる体制を作るのがオススメです。
STEP2 防音工事業者による現地調査
防音工事は、施工を施す建物の構造などを確認するだけでなく、周辺の環境騒音の状況まで考慮して必要な防音性能を検討しなければいけません。そのため、防音に関する知識やスキルを持っている業者であれば、この現地調査はかなり慎重に行います。メールや電話で防音工事に関する相談をすれば、防音室の利用目的や、抱えている音の問題、工事を施す予定の建物構造などの情報を業者に聞かれ、現地調査の日程調整を行うことになるはずです。この段階で、現地調査もせずに、防音室の提案書や見積書を提出する業者の場合、注意したほうが良いです。
防音工事業者による現地調査は、通常のリフォーム工事と同様に、部屋の寸法を測る目的もあるのですが、最も重要なのはお客様が何の目的で防音室を必要としているのかや、周辺の環境騒音の有無です。この辺りの情報をしっかりとヒアリングしなければ、防音室に必要な性能が特定できないので、見積りの作りようがありません。なお、最初の現地調査では、あなたが防音室に求める性能について、費用などのことは無視して、最大限の要望を詳しく伝えるのがオススメです。防音工事は、出来上がった防音室の性能が足らない…という失敗が最もダメージが大きいので、遠慮などをせずに要望を伝えましょう。その後、防音工事業者からの見積りを受け取って、予算オーバーなのであれば、そこから防音室の使い方を工夫するなどして、性能と費用の調整を行えば良いのです。
ちなみに、多くの防音工事業者は、お客様に防音室の体験をしてもらうため、防音室のモデルルームを用意しています。今まで、防音室の中に入ったことが無く、防音性能のイメージがなかなかできない…という方は、業者が用意しているモデルルームに足を運んで防音室の体験をするのがオススメです。
現地調査の注意点
防音工事の現地調査を行う場合の注意点もご紹介します。まず、第一の注意点としては、現地調査を行わないという業者は候補から外しましょう。防音工事は、お客様の防音室の利用目的だけでなく、建物構造や周辺の環境騒音などによって必要な対策が異なります。簡単に言うと、現地調査を行わなければ、お客様に最適な防音室の提案ができないわけです。
次に、複数の業者に現地調査してもらう時には、防音室に求める性能などの要望については、必ず同じ内容の説明を行わなければならないということです。業者ごとに、異なる説明を行った場合、業者から提出される防音工事の提案内容も変わってしまいます。当然、見積り内容についても、内容が異なる防音工事となりますので、比較検討のしようがなくなってしまう訳です。「何を話したか分からなくなりそう…」と不安な方は、あらかじめ防音室の利用目的や求める防音性能などについて、箇条書きでまとめておき、文書を業者に渡すようにすれば良いでしょう。これであれば、防音工事の内容に、大きなずれが生じなくなります。
最後は、現地調査に赴いた業者が、建物についてばかり調査して、周辺の環境騒音などの調査を行わない場合です。これも少し注意が必要です。そもそも防音室というものは、室内で生じさせた音が、防音室の外で完全に無音になるようにするわけではありません。防音室の外について、40dB程度の環境騒音が常にあると想定した場合、室内で生じた100dBの音を、防音室の外で40dBにすれば、環境騒音に紛れて目立たなくさせることができます。つまり、-100dBの防音性能を発揮させなくても-60dBの性能で良いのです。これからも分かるように、環境騒音までをきちんと調べなければ、どの程度の防音性能を発揮させるかが判断できないので、建物以外の部分もきちんと調査する業者ほど信用できると判断できます。
STEP3 比較検討から契約
現地調査を行ってもらった業者からは、数日後に防音工事の提案書と、工事にかかる見積書が提出されるはずです。STEP1で解説したように、防音工事の見積りは最低でも3社程度から貰うのがオススメですので、現地調査を依頼した業者の見積書が全て揃うまで待ちましょう。
そして、提出された複数の提案・見積書を比較検討し、最も納得できる内容と金額を提示した業者と契約すると良いでしょう。
防音工事業者を比較する時の注意点
防音工事業者を比較する時の注意点としては、「一番安価な業者を選ぶ」といった安易な理由で業者選びをしてはいけないということです。リフォーム工事は、決して安価な費用ではありませんので、消費者からすると安ければ安いほどありがたいと感じるのは当然だと思います。しかし、最終的に選んだ業者が「安かろう悪かろう」という業者だった場合、後悔するのはあなたなのです。
防音工事は、住宅リフォームの中では、高額な部類に入るのですが、業者が提示する価格にはきちんと根拠が存在します。例えば、「他の業者より性能が劣るから安い」「工事保証期間が短いから安い」などと言った理由の場合、将来的に困るのはそういった業者を選択した消費者になります。
防音工事の業者選びを行う時には、「あなたの利用用途に耐えられる性能をもった防音室になるのか?」と言った、性能面を第一に考え、それを実現できる提案の中で、最も安価なものと言った順番で考えるべきです。いくら施工費が安くても、音漏れが生じて騒音トラブルになる防音室になるなら、1円だとしても損になるでしょう。
STEP4 防音工事を行う
防音工事を依頼する業者が決まれば、契約時に実際の工事スケジュールを決定するはずです。したがって、決まった防音工事のスケジュールに沿って施工を進めてもらえば良いでしょう。
なお、防音工事は、室内で施工を行うのですが、工事中も住人さんはいつも通りの生活を送ることが可能です。もちろん、工事に伴う多少の騒音や振動、空きスペースに材料を置かせてもらうなど、完全に日常通りとはいきませんが、「工事中はホテルなどを借りて避難しておく」と言った対応は必要ありません。
防音工事の実施に際しては、材料の搬入のために大型車両が出入りしたり、工事に伴う騒音の発生が考えられます。したがって、工事の前に、影響を与える可能性がある近隣住宅へご挨拶回りを業者と一緒に行うのがオススメです。また、マンションなどの集合住宅の場合は、管理組合に工事の許可をとらなければいけません。この辺りは、工事を受け持つ業者が行ってくれるはずです。
防音工事を行う時の注意点
ここまでくれば、「後は業者に任せておけば安心!」と考える方が多いと思います。確かに、STEP1~STEP3について、慎重に業者選びを行っていれば、安心して工事を任せられる業者に出会えているはずです。
ただ、念のため、防音工事の際には、見積書に記載されている防音材がきちんと使用されているのかは確認しておきましょう。悪質な業者の中には、見積書に記載されている材料とは異なり、グレードを落とした材料を使用して、工事費を浮かせようとするケースがあるようです。当然、グレードが低い材料を使用された場合、想定した性能が発揮されない、早期に防音室の性能が低下するなどと言った弊害が出る可能性があります。
まとめ
今回は、ピアノなどの楽器用防音室や自宅でカラオケを楽しめる防音室を作りたいと考えている方に向け、一般的な防音工事の流れについて解説しました。
防音工事を検討した場合、インターネットで検索すれば、業者のホームページがたくさんヒットしますので、防音工事を依頼できる業者が見つからない…なんてことで困る事はないでしょう。しかし、ネット検索でヒットした業者全てが、高いスキルや防音に関する知識を持っているわけではなく、中には防音工事など行ったことがないリフォーム業者が防音工事業者を偽り、ネット集客を行っている場合があるのです。当然、防音に関するスキルや知識を持っていない業者に工事を依頼した場合、それなりのコストをかけたとしても求めていた遮音性能を発揮させることができず、防音室があるのに騒音トラブルが発生する…などと言った意味不明な事態に陥ってしまう可能性があります。
防音工事業者探しを行う時には、価格を重視する方が多いのですが、まずは防音に関するスキルと知識をきちんと持っている業者と出会うのが最も大切だと考えてください。この記事では、防音工事の流れの中で、各ポイントの注意点をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。