ブログ

Vtuberやユーチューバー必見!音漏れを気にせず動画配信を行うための防音対策について

近年では、Vtuberやユーチューバーという言葉を耳にする機会が増えているなど、個人の方でも気軽に動画配信を行える状況になっています。この記事を読んでいただいている方の中にも、自分も動画配信をスタートし、収益をあげていきたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

YOUTUBEなど、本格的な動画配信サイトではなくても、最近ではSNSを利用してライブ配信が簡単にできるような時代になっており、たわいもない話を動画内でしているだけでもそれなりの収益を得ることができる時代です。ただ、誰でも気軽に動画配信が行えるようになってきた裏では、配信者の声が原因となる騒音トラブルが急増していると言われています。例えば、ゲームの実況配信などになると、ゲームに熱中して大声で叫び声をあげてしまうことも珍しくないですし、そういった大声が頻繁に聞こえてくると、周囲に住む人の迷惑になっていまします。

動画配信である程度の収益を得ている人であれば、近隣に迷惑を掛けないよう、しっかりと防音対策を行っている方が多いですが、動画配信初心者の方の中には、防音対策が必要だということを見落としている方も少なくないようです。そこでこの記事では、Vtuberやユーチューバーなど、動画配信者が行っておくべき防音対策についてご紹介します。

動画配信者の音の悩みとは?

それではまず、Vtuberやユーチューバーなど、動画の収録やライブ配信をするときに悩まされる音の問題について解説します。動画配信時の音の問題と聞くと、配信者が騒音を発生させるといった音漏ればかりに着目する方が多いですが、実はその他にも注意すべき音の問題が存在ます。

動画配信時の音漏れ

Vtuberやユーチューバーなど、動画配信者にとっての音の悩みと言えば、やはり自分が生じさせる音が外部に漏れていくことでしょう。

動画配信サイトやSNSでのライブ配信などは、専用のスタジオで収録するわけではなく、自宅で行うケースがほとんどです。そのため、近隣に迷惑を掛けないよう、最初は小さな声で配信を行うものの、動画の配信に没頭し始めると声が次第に大きくなってしまい、ご近所さんから苦情が来てしまう…なんてことになります。

さらに、動画配信を個人で行うのではなく、複数人でグループを組んで行う場合、言葉のやりとりが発生しますので、余計に音量が上がってしまうことでしょう。こういった動画配信時の声や音は、窓やドアの隙間から漏れていき、近隣住民のストレス源になる可能性があります。さらに、集合住宅で動画配信を行う場合、壁や床、天井などの構造物を伝って音が拡散し、多くの方に迷惑を掛けるケースも考えられます。

動画配信時の音漏れは、どの程度の大声を出すのかによって変わりますが、過去に苦情がきた経験がある場合、窓やドア、壁に吸音材を設置するといった簡易的な防音対策では防げない可能性が高いです。こういった場合、そもそも建物の防音性が低いことから、簡易的な防音対策では気休め程度にしかならないのです。

外部騒音の侵入

外部騒音とは以下のような音です。

  • 救急車やパトカーなど、緊急車両のサイレン
  • 自動車や電車などの走行音
  • 近所の建設現場からの騒音
  • 学校のチャイムや自治体のスピーカー音

上記のような外部騒音は、常に存在しています。特に緊急車両のサイレンなどは、いつ鳴るか分かりませんし、こういった音が動画を撮影している際には邪魔になるわけです。

ゲームのライブ配信などであれば、多少騒音が入っても構わないかもしれませんが、Vtuberなど、キャラづくりしている動画配信の場合、こういった音が入ると視聴者が興ざめする可能性がありますので、出来るだけ排除したいと考える配信者が多いです。

同居家族の生活音

動画配信者にとって意外に大きな悩みとなっているのが、家族が発生させる生活音です。例えば、以下のような音が考えられます。

  • 洗濯機の音
  • 掃除機の音
  • 食事を作っている時の音
  • お子様が走り回る、大声をあげるなど
  • 他の家族の話し声やテレビの音

同居家族がいる場合、動画の撮影中に静かにしてもらうのも難しいですし、こういった音が配信にのってしまうことに悩む配信者が多いです。

一般的な住宅ドアは、閉めていても換気がきちんとできるように、隙間が生じる作りになっています。したがって、動画配信のためにドアを閉めていても、こういった生活音は室内に侵入してきます。

それでは上記のような音の問題を防ぐためには、どのような対策が考えられるのでしょうか?以下で見ていきましょう。

動画配信者の防音対策について

それでは、動画配信者の方が検討したい防音対策について、いくつかの手段をご紹介します。

吸音材などを利用して自分で防音対策を行う

現在では、ホームセンターやネット通販を利用すれば、吸音材や防音パネルなど、ご自身で防音対策が施せるアイテムが販売されています。したがって、こういったアイテムを利用して、動画配信者自身が防音対策を施すという手段が考えられます。

この手法による防音対策は、以下のようなメリットとデメリットがあります。

■メリット

  • 安価に防音対策が可能
  • 時間をかけずに防音対策が可能

自分で防音に必要な材料を集める方法は、なんといっても安価に対策が可能だという点がメリットです。窓部分の防音として、防音カーテンを購入し、壁に吸音材、ドアに隙間テープを設置するといった対策を行っても、総額数万円で防音対策が可能です。

■デメリット

  • 完全な防音にならない(高い防音性を期待できない)
  • 的確な防音対策にならない可能性が高い

ご自身で防音対策を行う場合の最大のデメリットは、大した防音性能を実現できないという点でしょう。そもそも防音に関する知識が無い方が対策を行う訳ですので、見当違いな対策になっていて、何の効果も期待できない対策になっているなんてことも珍しくありません。つまり、数万円のコストがかかるものの、防音上の目的は何も達成できないわけですので、お金をかける意味がないと考えた方が良いです。

安価なユニット型防音室を購入もしくはレンタルする

動画配信者が増加してきたことから、安価なユニット型防音室やレンタルで使用できるユニット型防音室が登場しています。ユニット型防音室も、ヤマハさんのアビテックスのような本格的なものであれば、数十万円から100万円以上かかるのですが、最近では数万円から20万円程度の簡易的な防音室が販売されるようになっています。

■メリット

  • 自分で対策を施すよりも高い防音性が期待できる
  • 本格的な防音室よりは安価

安価なユニット型防音室を導入する方法は、自分で防音対策を施すことと比較すれば、それなりの防音性を期待できる点が最大のメリットでしょう。コストも、10~30万円程度出せばそれなりの性能が期待できますので、上述した簡易的な防音対策よりは音の問題を解消できる可能性が高いでしょう。

■デメリット

  • 使い勝手が悪い
  • 何もかも中途半端

安価なユニット型防音室は、そこまで高い防音性能は望めません。そのため、ゲームの実況配信など、大きな声が生じると想定できる場合は、性能足らずになる可能性が高いです。さらに、安価なユニット型防音室は、1畳程度の広さしかないものがほとんどで、基本的に一人で配信することを想定している場合以外は使えないと考えた方が良いでしょう。また、一人で配信する場合でも、SNSなどでのライブ配信など、日常会話程度の音の大きさでなければ性能的に少し不安が残ります。
この他には、部屋の隅に電話ボックスのような物を設置する形になるので、日常生活の事を考えるとかなり邪魔になります。このように、そこまで高い防音性能は期待できないにもかかわらず、使い勝手が悪く、それなりのコストがかかってしまうなど、性能とコストのバランスが非常に悪いです。

防音工事をする

最後は、専門業者に依頼して防音工事をしてもらうという手段です。この場合のメリットとデメリットは以下のようになります。

■メリット

  • 高い防音環境が用意できる
  • その他の用途にも防音室を利用できる

専門業者による防音工事の場合、高い防音性能が実現できますので、動画配信による音の問題を解決できる点が最大のメリットです。動画配信用の防音室の場合、楽器防音室ほどの性能は必要ないので、コストもそこまでかからないでしょう。また、防音室を作っておけば、動画配信以外にも、テレワークやリモート学習用の部屋として利用できるなどのメリットも得られます。

■デメリット

  • 最もコストがかかる
  • 環境によっては工事ができない

この方法の最大のデメリットは、やはり高額なコストがかかる点でしょう。楽器防音室までのコストはかかりませんが、動画配信用の防音室でも100万円以上の工事費がかかると思いますので、他の方法と比較した場合、コスト面はやはり大きなデメリットを抱えてしまいます。さらに、現在の住環境が賃貸の場合は、この方法を採用したくてもオーナー様が認めてくれないなど、工事ができないケースが多いです。本格的な防音工事による対策は、基本的に持ち家の方向けの対策を考えてください。賃貸に住んでいる方で、高い防音性能を求める場合は、防音室付きの物件を探し、引っ越しするのが最も手っ取り早いです。

まとめ

今回は、Vtuberやユーチューバーなど、動画配信を行う方がおさえておきたい防音対策について解説しました。動画配信を行うことで収益が得られるようになった現在では、個人の方が自宅で気軽に動画配信に挑戦できるようになっています。しかし、一般的な住宅は、動画配信時の大声をシャットアウトできるほどの防音性能が無く、動画配信による音で近隣住民に多大な迷惑を掛けてしまう恐れがあると考えてください。実際に、コロナ禍で在宅時間が長くなった時には、日常生活の中で生じる生活音レベルで騒音トラブルが発生したという事例が非常に多かったようです。

この記事では、自宅で動画配信を検討中の方が騒音問題を引き起こさないための防音対策もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。なお、阪神防音では、動画配信用の防音工事も多数行っていますので、どのぐらいの費用がかかるのか見積りしてほしい方がいれば、お気軽にお問い合わせください。